ぎっくり背中で多いこと

2024年12月24日

こんにちは、アスモまるだい整体院です。

たまにいらっしゃるぎっくり背中。

腰ではなくて背中、木島も何度か痛めたことがあるのですが

びきっとなってなかなか辛いのですが

あれのかなり多くで見受けられる硬さが

「肋骨の硬さ」なんですね。

専門的には胸郭と言うのですが

これが本来、たわむような固さでないといけないのですが

ぎっくり背中になる方は、これがたわまないほど固まっています。

胸郭が固まる原因は

姿勢不良はもちろんですが意外とサーフィンやる方は固いですね。

おそらくパドリングの際に体を強く逸らすことが影響しているんだろうな。

パドリングも猫背もどちらにしても胸郭が正しい位置にないので

原因の一部になっていると思います。

それと、胸郭の運動不足も大きな要因です。

胸郭は呼吸時に動くので息を切らしたりする運動から

遠ざかっている方もなりやすいです。

運動の時間がなかなか取れないとか息上がると

都合が悪い方は、ラジオ体操にもあるような

脇腹とか伸ばすようなあの運動わかりますか?

腕を横から上げてやるあれ。

そう言ったもので胸郭が運動不足にならないようにしてみてください。

体は本来、使ってなんぼ精神でできています。

使わない組織は弱っていくのが常です。

つまり運動不足は体が弱る最大の要因ということです。

ウォーキングをお医者様がお勧めするのもそれが理由です。

理由の一つです。きっと。

早歩きは全身の骨に刺激を与え

骨粗鬆症の予防にも役立ち、ストレス軽減、うつ予防、肥満予防

想像力の活性とやらない理由がないくらい優秀な運動です。

ここに私は腰痛予防も加えたいとおもいます。

それまで元気だったのにほんの一ヶ月間寝たきりになって

急速に衰えたという話はとてもよく聞きます。

話はそれましたが

胸郭も関節です。

意外かもしれませんがここが固くて起きる

ネガティブな出来事はたくさんあります。

全身使って生活しましょう!

 

 

動きながら体を改善するプログラム

2024年12月4日

こんにちは、アスモまるだい整体院の木島です。

当整体院は体の歪みから無理やかばいが生じて結果負担がかかっている場所に

痛みや不調が出るということを訴えながら施術しているのですが

歪みはなぜ起こるのか?

それは日頃の使い方と主に『癖』が歪みのを引き起こします。

体の使い方がよくないと歪むのですが

最近「動いて体を治せないか」と言うことを追い続けています。

そこで出会ったアイテムがあり長らく放置されていたのですが

先日、歪みが豊富なスタッフにこのアイテムをつかて見たところ

 

「すごく足が疲れる」

「体を引っ張られて続けている感じ」

「うまく歩けない」

 

そう言っていましたが

こちらからの目線では

確かに歩きづらそうですが

見た目がすごくまっすぐになています

普段はピサの斜塔みたいな姿勢で立っているスタッフが綺麗に立っている

それだけで感動したのに

アイテムを外したスタッフはとても腰が軽いと喜んでいました

 

自分は買ったものの腰痛などそんなにないから使わなかったけど

悪い人に使うとこんなに良くなるのかと見直しました。

そのアイテムの名は「リアラインコア」

今度、もう少し改良して腰痛改善に役立てていくメニューを開発して行きます。

 

【最短・最速で】スタッフが面白いくらいに歪んでいたので整体してみた

2024年11月1日

こんにちは、アスモまるだい鍼灸整骨院です!

先日、スタッフがペンギンみたいな歩き方をしていました。

これ実は、腰痛持ちあるあるなんです。

スタッフがどこか痛めていると少しテンションが上がる院長木島は

スタッフの歪みを見せていただくことに。

そうすると

見てください、これが、こうなってるのが歪みなんですよ。と

胸を張って紹介できるくらいの強い歪みが出ていました。

 

立派な歪みでねすこれは。

やらせを疑いますが本人、大真面目です。

スタッフが痛みがあるとなぜテンションが上がるか・・

それは、経過をいちいち確認できるから。

それとちょっと実験的なテーマを持てるからです。

皆様の大切なお身体には冗談でも「実験的な」なんて言えないのですがスタッフには今後の発展や技術開発のための人柱になって頂きます。

今回のテーマは

最短、手数最小回数で歪みと腰痛を治そうというテーマでございます。

手数最小ということはまずは全身。という考えが出来なくなります。

これでも院の長、スタッフの趣味と日常姿勢は何となく知っている。

そこで導き出された第一手は「横腹 内腹斜筋」ここに

10秒ほど刺激を入れていくぅっ!!(きまぐれくっく風) 

 

 

これで大体、歪み6割減といったところでしょうか。

本当だと足の前の筋肉がほとんどの方だと歪みの原因になっているのですが

該当スタッフは足が悪くないことをテストの時点で把握していたのでまずはお腹をほぐしました

次は・・・

 

全身の動きを補助す第一頸椎の調整・・・

なんかもう一割良くなったような気がするけど

まぁ、誤差・・かな。

それでも揃った感は強くなった。

あと一息。

 

そうして、最後に選んだ筋肉は大臀筋。

大きく強い筋肉は体に及ぼす影響が強いし、何よりスタッフの骨盤、全然動いていなかった。

さて・・・

なんと言うことでしょう・・・

あんなに歪んだ骨盤がここまでまっすぐになりました。

 

 

 

骨盤が歪んでるから何?と言う話

こんなに一生懸命、骨盤のバランスを整えましたが

体の中心のバランスが乱れていると姿勢が乱れます。

骨盤を前に押し出してみてください、猫背になりませんか?

骨盤を横に押し出すようにしてみてください

変な感じですよね。

そうして斜めになったカラダをまっすぐにしようとして

それが負担になったり、骨盤がお辞儀をして背骨が潰されたり

そんな状態が長期間で続くと負担過多になって

腰痛が出たり、坐骨神経痛が出たりします。

これは、勿論レントゲンに映りません。

アスモまるだい整体院では、歪んでいる際に起こる体の反応を

テストの際に示しているのでぜひお試しくださいませ。

本来は体のつながりを考慮しながら施術するので

こう言うやり方はしないのですが

より腰痛と関係が深い筋肉は確かにあります。

良い勉強をさせてくれたスタッフに感謝いたします。

 

動きは劇的に改善されていましたので

あとは、運動をして良い筋肉を育み予防に繋げて欲しいものです。

 

アスモまるだい整体院 0475-36−3639

 

タンパク質を取っていないと起こる悲しい事実。

2024年10月16日

こんにちは!

タンパク質取れていますか?

タイトルにもある通りにとれていないと悲しいことが起こります。

タンパク質は筋肉の原料をとして知られていますが皮膚、筋肉、靭帯、骨とカラダのほとんどの組織の源です。

タンパク質が足りていないと起こる悲しいことは

・・・美容です。

 

どんなに素晴らしい化粧品を使って

毎週エステに通って

美顔ローラーつかってお金も時間もかけても

 

お肌の原材料が無ければ、キレイになりようがないのです。

タンパク質をないがしろにして超高級化粧品を使うよりも

きちんとタンパク質を取ってハトムギ化粧水とワセリンの方がいいなんて

 

皮肉だね。

 

しかしながらタンパク質と高級化粧品を組み合わせたら最強ですね!

さらに美容鍼を組み合わせて最大限のキレイさを引き出すなんて

施術者目線からしたらワクワクしちゃう。

 

カラダは100%食べ物で作られています。

健康も美も食事から

プロテイン、とってください。

厚生労働省発表のたんぱく質量は

「最低限」です。

理想は60キロの人なら60×1.5=90g

50キロの人なら50×1.5=75gです。

カラダのつながりを知る

2024年09月30日

カラダのつながりってよく聞きますよね。

実際、ここをほぐすと触れてないけどあそこがほぐれるとか

ここをほぐすと、ふれずに腰痛が楽になるとかがあります。

アスモまるだい整体院ではこのつながりを突き詰めるべく勉強し

施術の組み立てに役立てています。

もしかしたら、このブログを読むと自分でいろいろな症状をよくできるか

自分に最適なセルフケアを開発できるかもしれません。

本日は当整体院での考えをつらづらと書いてみます。

最後の方におススメのセルフケアを書いてありますので

つながりに興味がない方は下の方へどうぞ。

 

まず当整体院では「体のつながり」は二つに分けています。

1 筋膜の存在でのつながり

2 かばいあうカラダの修正

 

1の筋膜ですが鶏肉の皮ってはいだことありますか?

はぐと皮と肉の間に薄い膜がついてくると思いますが

あれです。

あのまくが人体の筋肉から内臓まで1枚の膜でうまーく覆われているようなイメージです。

この膜はファシアと言われるらしくいま施術界で注目度が上がっている組織です。

勘のいい方ならお気付きかもしれませんが

人体に1枚あるあの強固な膜がどこか特定の部位で固まった場合

はなれた別の場所が引っ張られるようなカタチになる事が想像できると思います。

その引っ張られる場所に痛みが出るのです。

まるだい整体院では固まりと引っ張られる関係性に

人体の構造上や特性上一定のパターンがあることをつきとめ実践していますが

やはり奥深い人体ですのでまだまだ勉強の余地があります。

ちなみに、ストレッチをした際にどこか一部あきらかに可動域が下がっていたり

押すととても痛い場合にファシアが固まっていると判断材料にしています。

 

つぎにかばいあうつながりです。

これはとてもわかりやすいですが例えば

「寝違え」や「むち打ち」ってなった方ならピンとくると思うのですが

とても大変でしたよね?

その時、振り向くことができないから腰をまわして

むりやり振り向いた記憶ありませんか?

車で後方確認する際に首が回らないから

カラダをまわして後ろむいたり・・

肩があがらないから体幹傾けて肩を上げているように見せかけたりもあります。

どこか特定の部位が動かないから別の場所を動かして

対応する。

代償運動ともいわれるこれが「かばい」です。

たとえば、腰のでいうと首が普段請け負っている仕事を

腰に押しつけるイメージです。

そうなると腰は完全に働きすぎです。

首が良くなるころに腰が痛くなったりもします。

これは大きな例ですがこんなイメージの小さなかばいが

常に体の組織中で起こっています。

自分の働く部署に機能していない他部署からの仕事がどんどん舞い込んでくる

しかも、助っ人や補強もない。

悲鳴が上がりますね。

人体組織への負担の原因は歩き方かもしれませんし、家具の配置によって常に左向きでいる事が原因かもしれませんしカバンの持ち方かもしれません。

 

そうして筋膜の固さとかばいが融合して歪みをどんどん強くします。

 

人の意識は1日のうち9割が無意識だそうですので

この9割を歪まずに過ごすことが大切です。

 

自分でできることは?

では、自分でかばいとか筋膜の固さをどうにかできないか?

というとおススメその1は「ちゃんとしたフォームで」ウォーキングをすることです。

きちんとしたウォーキングは全身の8割の筋肉を使うという噂です!

その2はラジオ体操をして自分の可動域が前後左右対称かを知ることです。

この時にできるだけ大きく体操して自身がどれだけ動けているかを見てみてください

時にゆっくりじっくりその動きを確認してもいいと思います。

こっち行きにくいなというのがわかったら

動きにくい動きを日々、入念に行って左右差の改善に努めると良いと思います。

 

もう痛くてラジオ体操なんてできない!

なんて場合はこれ以上かばいが強くなるまえに

アスモまるだい整体院までお越しくださいませ。

 

 

先日あった難攻不落の腰痛とあらためて思ったこと

2024年09月15日

先日、横になると股関節が痛い、痛すぎるという方がいらっしゃました。

体が捻れない、股関節動かない腰も痛い。

そんな方でした。

検査にいつもの倍くらい時間がかかりました。

そもそも動けないので検査も限定的。

こんな時は、検査→すこし施術→再評価→すこし施術

を繰り返し徐々に動きを出していくことにしています。

初回から大変な(初回だからこそですが)方でしたが

今では、元気に田んぼ仕事を終えられたそうで

ホット胸を撫で下ろしました。

恐ろしい腰痛はたくさんあります。

最近では、ネットの情報も多くなり

「腰痛」と調べれば内臓疾患かもとか

「肩こり」と調べれば心筋梗塞だとか色々怖いことも出てきます。

腰痛で私がいくつか指標にしていることは

・何もしていなくても、安静にしていても痛い場合

・爪先立ちや踵立ちができない場合

この場合は病院へ行かれることを強く推奨しています。

 

安静時の痛みは、筋肉以外の何かがどうにかなっていることが多い

かの有名なぎっくり腰でさえほとんどの場合

安静にしていれば痛くないことが多いです。

つまり、病気だったり正常そこにはない何かが

大きくなって圧迫している可能性があるので。

 

その方は、色々見た結果筋肉由来であることが間違いないかったので

施術いたしました。

現在、スタッフに膝の外傷の見分け方をレクチャーしています。

膝は靭帯損傷や半月板損傷もあり

自分たちの施術範疇を超えるものはきっちり判別するということを

あらためて思い直すきっかけになりました。

その痛み、歳のせいだよ。

2024年07月26日

その痛み年のせいだよ。

腰痛、膝痛、股関節が痛い時に投げかけられる

非常な言葉。

個人的に、大嫌いな言葉です。

確かに、人は年齢を重ねると

体内の水分量が減り、筋力が落ちます。

水分量が減ると組織は固まり動きにくくなります。

乾くと固まるのは何となくイメージできますよね?

筋量は実感のある方もいらっしゃるかもしれません。

 

これは紛れもない事実なのですが

だからと言って「歳のせい。」と言ったら

そこで話が終わってしまいます。

 

あくまで、身体を治す、良くする側でこんなこと言って

話を終わらせていいわけがありません。

歳のせいでこうなるからこうしていこう!

アスモまるだい整体院では必ずこういう心持で施術を進めていきます。

 

もちろんできないことはあります。

ここまで長らく使ってきてその過程で

「変形」骨の形、もしくは仕組み自体が変わる

「変性」組織の性質自体が変わる

場合は、対処療法に切り替える場合もありますが・・・

 

どうも、そうでもない腰痛や膝痛

なんなら座骨神経痛でもとりあえず言われた心無い

「歳だからだよ。」

これにちょっと憤りを感じましたので

自分は、初心を忘れず期待してくださる方に応えるため

本日も施術、知識を研鑽していこうと思いなおした次第でございます。

慢心、放漫、怠惰、実績は忘れ

初心、思いやり、謙虚だけは忘れるな

師の言葉を胸に。

 

木島でした。

座骨神経痛を改善するために必須なこと

2024年05月11日

こんにちは、アスモまるだい整体の木島です。

本日のテーマは座骨神経痛です。

実は、木島もある時期に座骨神経痛に悩んだ時期があり

いろいろ試したことがあります。

今では、ほとんど座骨神経痛などはでないのですが

良くなるまで、紆余曲折しわかったことをお伝えいたします。

まず、これは重症レベル最大

神経痛ではなく神経障害なので病院へ!

というものから挙げると

・力が入らない

・尿がコントロールできない

の2点です。

逆に整体で大きな成果が上げられる可能性が高いものは

痛い、しびれるといった症状です。

座骨神経痛の場合

「痛いもの」と「しびれるもの」では

原因となっているものが異なっていることが多く

その多くは筋肉の固まりです。

ためしに、座骨神経痛がある方は今すぐ試してほしいのが

神経痛が出ている側のふくらはぎを

どんな形でもいいので押してみてください。

次に太ももの膝よりの外側を押してみてください。

このどちらかで痛みが緩和すれば

かなり高い確率で筋肉が原因になります。

私たちの一番の得意分野ですね!

あとは、なぜその筋肉が固まってしまうのか

日頃のクセや歪みを確認しながら調整していけば

このタイプの坐骨神経痛は改善率がとても高いです。

以上はほんの一例ではありますが

改善パターンとして紹介しますね!

座骨神経痛でお悩みの方は是非一度

ご相談くださいませ。

 

アスモまるだい整体院

0475-36-3639

スタッフ星野 復帰します!

2024年04月15日

こんにちは!初めての方もいらっしゃるかと思いますが

この度、育休を終え4月22日から復帰いたします、星野です!

 

二人目の出産後は腰痛になってしまい何度か患者として

まるだいにはお世話になりました、、、

そのおかげ?か、より痛みに悩んでいる方のお気持ちに寄り添えるようになっているかと^^

 

ご予約は

平日10:00から16:30、

土曜日10:00から16:00

日・祝日休み となっております。

 

整体はもちろん、美容鍼や自律神経調整鍼などに興味のある方もお任せください^^

今後ともよろしくお願いします!

整体の考えの変化

2023年09月26日

今から16年ほど前、人体にかかわる仕事に携わりました。

その当時は、腰痛の場合は

腰をたくさんほぐして固いところを柔らかくしましょう。
というアプローチから始まりました。
少し勉強したら
おしりの筋肉もかなり関係が深いので
あわせてたくさんほぐすといいとのこと。

そして、固まっている場所やこっている場所を
どうにかほぐせる技術を習ったり、開発してみたり。

ここまでで5年。

そこから自分の中ではいまだに理論がつかめない
ボキボキする整体を学ぶ。
それなりに沢山やりました。
でも、理論がよくわからなかったので
提供するならまず自分が理解できるものを
と、元の整体に戻る。
ここで8年

もう少し勉強した腰痛の人は足も固くなりますよとのこと
足と言っても広いもう少し勉強してみよう

そしたら
反り腰と受け腰という概念があって
どちらであるかで
前が固くなったり
後ろが固くなったりする
人によってよくなるならないの差は
ここにあったのかと少し理解を深め

膝も捻じれたり股関節も捻じれたり
首だって捻じれる。
もちろん医学的には骨は
捻じれもズレもしないしてたら脱臼だというのは
理解した上での表現です。

そして今では
首の一番上の骨の歪みが腰痛を作ったり
反り腰の人は
股関節と膝が捻じれて
それが膝痛や、座骨神経痛を作ったりする

ここまでで15年くらいかかりました。
腰が痛いから腰をもんでた22歳は

腰が痛いから
最初にふくらはぎを触ったり
首を調整したりするようになったし

腰が痛い人の腰を触らなくなった。
それでも良くなるから、というか
そうしないと良くならない。

ここからまた15年、もっと勉強したら
どういう景色が見えるのか。
自分が目指しているような
北斗の拳のトキのような人になれているのか

トキは30歳、ちょっと遅れをとっているけど
いずれ必ず追いつきます。

ふと、これまでの勉強ノートが出てきて
懐かしい気持ちになり
懐古してみました。
さ、まだまだ未熟者!
勉強しましょう38歳!

1 2 3 4